年間第24 十字架称賛の主日
 
~10月)の10日は「あがないの日」として、大司祭が年に1度至聖所に入り、契約の箱に犠牲の血を振りかけ、民の1年の罪をあがなっていました。また、15日からの1週間は「仮庵の祭り」としてエジプト脱出における神十字架称賛 9月14日。祝日。年間の主日に優先して祝われる。
 
  この日は、人々の救いと勝利の希望である、キリストの十字架を思い起こす祝日です。十字架の崇敬は、335年にキリストの墓の上に立てられた復活聖堂の献堂の祝典に関連して定められたと言われています。
エルサレムではすでに5世紀から、復活聖堂の献堂を記念する9月13日の翌日に、キリストの十字架を礼拝する習慣がありました。これは次第に東方教会全体に広まっていきましたが、ローマ典礼にこの習慣が取り入れられたのは 7世紀になってからです。
この日の典礼は、また、いけにえの大切さを強調する旧約聖書にも根ざしています。旧約時代には、「第七の月の十日は贖罪日である。聖なる集会を開きなさい。あなたたちは苦行をし、燃やして主にささげる献げ物を携えなさい。」「第七の月の十五日から主のために七日間の仮庵祭が始まる。」「あなたたちは七日の間、仮庵に住まねばならない。イスラエルの土地に生まれた者はすべて仮庵に住まねばならない。」(レビ 23.27、34,42)とあるように、「第七の月」(今の9の救いのわざを記念していました。
新約では、ヘブライ人への手紙(9.6~12参照)の中で、キリストの犠牲とあがないの日の典礼を関係づけています。また、ヨハネ福音書で、イエスが「渇いている人はだれでも、わたしのところに来て飲みなさい」(7.37)と大声で言われたのは、幕屋祭(仮庵祭)の折でした。十字架上で、イエスは多くの人々の罪のあがないのために、ご自身をいけにえとしてささげられました。ですから、イエスの十字架は、私たちにとって新しいいのちへの出発点ともなったのです。この十字架は、「十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが、わたしたち救われる者には神の力です」(I コリント 1.18)。
第1朗読のために2つの朗読が用意されており、どちらかを選択して読むことになっています。「民数記」に「荒れ野で40年の間」とあるように、エジプトから導き出されたイスラエルは、荒れ野に40年間滞在しました。「民数記」は、シナイ山から「約束の地」までの数百キロの道のりを、イスラエルの人々がどうして40年も費やしたのか、その訳を物語っています。
「民数記」は、大きく3つの段落に分けることができます。
(1) シナイ山のふもとで   1.1~ 10.10
(2) カデシュで   10.11~ 20.13
(3) モアブの荒れ野で   20.14~ 最後
今日、読まれる箇所は最後に属します。
荒れ野の旅に耐えられなくなった民が、神とモーセに逆らい、不満を爆発させます。主は今までとは異なり、「炎の蛇」を送り、これは民をかみ、死者もでたほどでした。モーセは、民のためにとりなしをして、いのちを取り戻す道を主から示されます。それは「青銅の蛇」でした。
もう一つの選択朗読箇所は、フィリピの信徒への手紙から、あの有名なキリスト賛歌が読まれます。この賛歌は、聖パウロ以前にすでに存在していたものです。聖パウロは、キリストの卑下と高挙を歌うこの賛歌を引用してフィリピの信徒へ送っているのです。ここには、イエスと神とのつながり、連携がみごとに描写されています。イエスの受難と復活神秘の神髄を示している賛歌です。
今日の福音は、ヨハネ(3.13~17)からです。14節にある「モーセが荒れ野で蛇を上げたように、人の子も上げられねばならない」は、一つ目の朗読、民数記をふまえています。この出来事は、イエスが十字架にあげられるという出来事の予型となっています。
共観福音書とは異なり、ヨハネは、イエスの十字架の死そのものを、「あげられる」と表現して、それを「栄光にあげられる」ことと見なしています。荒れ野であげられた蛇をみて、人々が救われいのちを得たように、十字架上のイエスを信仰をもって仰ぐ人は 永遠のいのちを受けるのです。
今日読まれる答唱詩編(78)は、イスラエルの歴史を歌う詩編です。そして、その歴史は神へのそむきの歴史でした。また、それは同時に救いの歴史でもあったのです。
長い詩編ですが、ゆっくりと味わいながら、祈ってみてはいかがですか。
-2025 年度 仙台教区 行事予定表-
叙階式(整音済)Youtubeへ
【最終号】
NEW !
In Your own Languages
Sendai Catholic Diocese Newsletter
「4→6・45通信」は、「国道4号線沿い(内陸部)から国道45号線沿い(岩手~宮城沿岸部)、6号線沿い(福島県沿岸部)への支援」という意味が込められています。
2013年5月から2016年8月まで、月に一度発行しておりました。
 
    仙台司教区内にある小教区の配置図と
地区別に小教区の詳細をご紹介します。
小教区は現在工事中です。
   順次掲載してまいりますが、しばらくお待ちください。
 
福島デスクは福島県内での支援活動の調整や情報発信、地域諸団体との連携のため、2012年12月に設立され、2017年4月に活動を休止しました。その間に発行したニュースレターをご覧いただけます。
◎2025.07.31 第二次2025年度(第2次)司祭人事異動
◎2025.0401 2025年度仙台教区年間予定
◎2025.0401 2025年度司祭・助祭居住のお知らせ
◎2025.0401 2025年度(第一次)司祭人事異動
◎2025.0104 聖年2025年司教年頭書簡
◎2025.01.01 2025年司教年頭書簡駅伝動画
◎2025.01.01 2025年の年頭書簡の送付について
◎2025.01.01 第58回「世界平和の日」教皇メッセージ
◎2024.12.16 2025年通常聖年開幕式ミサについて
◎2024.12.16 仙台教区聖年巡礼所について
◎2024.11.26 現勢報告入力フォームについて
◎2024.11.01 2024司祭人事異動(第四次)
◎2024.10.30 第8回「貧しい人のための世界祈願日」
◎2024.10.28 「2025聖年 希望の巡礼者」について
◎2024.9.01 「被造物を大切にする世界祈願日」                                    教皇メッセージ
◎2024.7.18 日本カトリック司教文書
                    『見よ、それはきわめてよかった
                    総合的なエコロジーへの招き』
                    出版記念シンポジウム
◎2024.7.16 訃報 首藤神父様の通夜・葬儀予定
◎2024.6.07 2024年度(第三次)司祭人事異動
◎2024.6.07 仙台教区感染症対策について 
◎2024.5.26 世界こどもの日教皇メッセージ
◎2024.4.12 アドリミナ動画
◎2024.4.12 バチカンニュース
                           日本司教団アドリミナ記事
◎2024.4.12 2024年度教区行事予定表
◎2024.3.13 2024年度司祭派遣人事(第2次)
◎2024.3.2
・性虐待、性暴力、ハラスメント防止宣言
◎2024.2.19
・「性虐待被害者のための祈りと償いの日」のお知らせ
◎2024.2.14
・2024年「性虐待被害者のための祈りと償いの日」にあたって
◎2024.2.10 2024年四旬節教皇メッセージ
◎2024.2.2 2024年度人事異動について
                「世界病者の日」教皇メッセージ
◎2024.1.25 新駐日教皇大使任命について
◎2024.1.23
・教区事務所より「メールについて」のお知らせ
◎2024.01.15
・能登半島地震「災害被災者のための祈り」(YouTube)
・災害被災者のための祈り(カード)
◎2024.01.10 能登地震に関する案内・報告
・能登半島地震被害についての報告と対応
・能登半島地震石川地区・富山地区の状況
・能登地震災害情報報告と対応および緊急支援募金
・能登地震災害緊急支援募金について
◎2024.01.01 第57回「世界平和の日」教皇メッセージ
◎2024.01.01 2024司教年頭書簡
◎2023.12.21 「カトリック仙台教区司祭による性的暴行訴訟の件」について
◎2023.12.01 新型コロナウイルス感染症にともなう措置
◎2023.11.24 教会現勢報告調査票
◎2023.11.15
世界第7回「貧しい人のための世界祈願日」教皇メッセージ
◎2023.10.25
  世界代表司教会議(シノドス)第16回通常総会『神  の  民への手紙』:日本語、英語、フランス語、ドイツ語、イタリ   語、スペイン語、ポルトガル語、ポーランド語、スワヒリ語、タミ  ル語、ベラルーシ語、中国語繁体字、中国語簡体字、テゥ  ム(東ティモール)語、マレー語
◎仙台教区司祭・教区本部人事異動
◎第3「祖父母と高齢者のための世界祈願」教皇メッセージ
◎愛のあかし元和の大殉教400年記念第1回シンポジウム
◎仙台教区報No.250
◎2023年教区新地区・司祭派遣のお知らせ
◎「教会現勢調査票」について
◎新型コロナ感染症第7波に伴う教区の対応について
◎エドガル司教コロナ感染症、感染について
◎釜石教会70周年記念はがきについて
◎平和を求める祈り
◎法務大臣宛司教要請文:日本を故郷と思っている子供たちとその家族を追い出さないでください
◎在留特別許可嘆願署名キャンペーン
◎第2回「祖父母と高齢者のための世界祈願日」のための祈り(邦訳とEnglish)
◎訃報ケベック外国宣教会司祭ボリュー神父・ベルニエ神父
◎2022年「世界広報の日」教皇メッセージ(2022.04.08)
◎ガクタン・エドガル被選司教司教叙階式・着座式ミサ 動画配信のご案内(2022.03.01)
◎Holy Year 2025 New Year Messege(Vietnamese)
◎Holy Year 2025 New Year Messege (English)
◎ Holy Year 2025 New Year Messege
◎ Messages World Day of Peace
◎ 2025 là Năm Thành trong môt Săc lênh cô        tra dê “Hy vong không làm thât vong”.
◎ 2025 Jubilee Year in a Bull entitled “Hope
does not disappoint”.
◎ Measures against infectious disease in Diocese Sendai
◎ Catholic Sendai Diocese Newslrtter No.254
◎ Mass In Your own Languages July
◎ Appointment of Priests for the Year 2024
        English and Vietnamese
◎2024.01.01New Year's Messege of Bishop Edogr Gacutan
◎2023.12.1
In light of the opinion of Catholic Medical Association of Sendai regarding the new coronavirus.
◎2023.10.25
Letter of the XVI Ordinary General Assembly of the Synod of Bishops to the People of God:
JAPANESE、ENGLISH、FRENCH、GERMAN、ITALIAN、SPANISH、PORTUGUESE、POLISH、SWAHILI、TAMIL、BELARUSIAN、CHINESE
TRADITIONAL、CHINESE,
SEMPLIFIED、TETUM (Timor Leste) 、MALAY
 
◎information
◎mass schdule
◎help desk
      (仙台教区人権を考える委員会)
「ニュースレター」として親しまれた本紙も、最終号を皆様にお届けする時を迎えました。3.11のあの混乱の中で、第1号を出したのは、2011年4月30日でした。第1号は「ありがとう。届いています」と皆様からの献金と支援物資が届けられていることをまず、感謝していますが、これは、10年間ずっと続いてきたことでした。ボランティアとして、支援者として、ベースでの奉仕活動をとおして、全国の教会の皆様が被災地に目を注ぎ、いつも温かく支えてくださったおかげで、最終号・145号まで続けることができました。仙台教区サポートセンターは3月31日で閉鎖されますが、各ベースでの支援活動は続きます。これからも、皆様のこれまで以上の支えが必要かもしれません。最後にもう一度、本紙の読者の皆様に心よりの感謝を申しあげます。ありがとうございました。
カトリック仙台司教区へようこそ
  9月の典礼   9月7日(日) 年間第23主日  9月14日(日) 十字架称賛 年間第24主日 9月21日(日)  年間第25主日 9月28日(日) 年間第26主日
 




   
ホ ー ム司  教お 知 ら せInformation for foreigner教 区 報各地区・ブロックニ ュ ー ス ビ デ オ   リ ン ク 集 
  仙台司教区  〒980-0014   仙台市青葉区  本町1-2-12  Tel: 022-222-7371  Fax: 022-222-7378  発行責任  広報委員会
All rights reserved to カトリック仙台司教区
Copyright 2013